ユーザ用ツール

サイト用ツール


ニコニコエンデューロ部

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン 両方とも次のリビジョン
ニコニコエンデューロ部 [2019/09/21 23:04]
atuc
ニコニコエンデューロ部 [2019/09/21 23:06]
atuc
行 5: 行 5:
 2010年12月発足(らしい)\\ 2010年12月発足(らしい)\\
 \\ \\
-始まりは、当時ニコニコ動画のうp主であった緑六さんが過去のモトクロス経験を生かして、オフ車のオフ会を開催しイキリ散らそうとしたことが始まりである。結果はというと、現役でEDレースに参戦している人間がきたり、いつのまにレベルの高い人間が集まり独自にオフ会を各地で開催していった(のちの関東支部など)。林道特攻隊など派生したチームも存在する。\\+始まりは、当時ニコニコ動画のうp主であった緑六さんが過去のモトクロス経験を生かして、オフ車のオフ会を開催しイキリ散らそうとしたことが始まりである。主に活動の中心は関西であった。結果はというと、現役でEDレースに参戦している人間がきたり、いつのまにレベルの高い人間が集まり独自にオフ会を各地で開催していった(のちの関東支部、九州支部、など)。林道特攻隊など派生したチームも存在する。\\
 次第に、林道ツーリングをメインにした層などがアクションED、WEX、JNCC、CGCなどに参加するようになりレース色の濃い集団となっていった。\\ 次第に、林道ツーリングをメインにした層などがアクションED、WEX、JNCC、CGCなどに参加するようになりレース色の濃い集団となっていった。\\
 発足2,3年は年に数回阪下などをメインに身内レースを行うなど活発な活動と動画投稿が行われていたが、徐々に初期メンバーの離脱などにより衰退していった。昨今の活動が、阪下で年に一回ほどオフ会をする程度となっている。\\ 発足2,3年は年に数回阪下などをメインに身内レースを行うなど活発な活動と動画投稿が行われていたが、徐々に初期メンバーの離脱などにより衰退していった。昨今の活動が、阪下で年に一回ほどオフ会をする程度となっている。\\
ニコニコエンデューロ部.txt · 最終更新: 2021/02/15 12:54 (外部編集)